偏差値50から1年で20上げて地方旧帝大に現役合格した話

自称進学校の落ちこぼれが1年間必死に7科目勉強し11月まで記述マーク共にE判定で一般入試で旧帝大に受かった経歴とアドバイスを書いていきます

「計画を立てるのは時間の無駄」は本当?目標達成のために計画立てが必須な4つの理由!

 

こんにちは!椎名です。

以前記事で計画を立てよう!という話をしましたが

「計画を立てる時間が勿体無い」「計画を立ててもどうせうまく進まないから立てない」

という人もいるんじゃないでしょうか!?チューターをしていて結構見たタイプです。

おそらく今まで役立つレベルまで計画を作り込んだ経験が少ないのだと思います

 

結論から言いましょう!

計画を立てることは予定通りに進まなかったとしても断じて無駄ではないです!

 (字面がうるさい笑)

ということで今日は私が思う計画を立てることの意味を書いていきます!

 

1.自分を客観的に分析する機会ができる。

何か計画を立てる際、何を盛り込めば効率的に目標を達成できるか?を多くの人は考えることでしょう。

勉強の計画を立てるさいには何をどの位やれば成績を伸ばすことができるのか?

を考えますよね。その時多くの人はまず自分が何が苦手なのか、失点しているのかということを考えるはずです。

この過程を通じて自分の欠点、強みを明確に理解することができるのです!

この認識は非常に重要で普段の学校の授業でさえ弱みを意識することで苦手分野が出てきたら注意する、選択制の授業があったとき受けるべきものが明確になるなどなどそれだけで学習を効率的なものにします!

 

2.自分がどのくらいの期間でどの程度まで達成すべきかが可視化できる

計画はゴールを達成するために立てるものであり、

すなわちゴールから逆算して作成するべきものです

 

残りの期間で目標を達成するためにはいつまでに何を達成できていればいいのか。

それを明確にするだけで意識はきっと変わります。

何よりの効果は途中地点の小さな目標が同時に立つということ。

最終目標だけあってもそれに向けての進度が見えにくいため中だるみや不安を覚えたりしますがプロセスの中に目標がいくつもあれば進度がみえ達成感を得ることができます。

 

3.遅れを認識できる

4つの中で最も伝えたいのがこれ!

例えば計画を立てないで勉強を始めたとしましょう。

「今日出た課題は全部終わったので今日の勉強は終わり!」

「毎日単語10個づつ覚えればきっと間に合う」「頑張ったからもう寝よう」

これ、絶対やりますよね?

この習慣を積み重ねると…気付いた時にはもう遅い。

やるべきことに対して時間が全然足りない!

 

たとえ計画倒れしてもいいんです、目標より遅れているという意識が持てるので!

そしたら計画を修正して遅れ取り戻すようにすれば何の問題もありません。

 

4.無理な計画を立てていないかがわかる

3ヶ月ごとの大きな目標を立てただけで慢心してはいけません。

年間計画を作成したら月、週単位までは最低でも作るべき!です。

なぜか?これはすごくわかりやすい実体験があるので話します!

高二の三月、私は5月中までにvintage3周!という目標を立て細かな計画を立てずじっくり文法を学んでいました。

1日10時間も勉強できる上2ヶ月先なんてすごく時間があると感じたのです。

 

しかし四月なかば、ついに気づきます

この残りの厚さ、あと1ヶ月で終わるわけなくない?って…

計算したら五月末あで終わらせるには…と残りのページを残りの日にちで割って見たら何と一日256ページ計算になりました⭐︎

 

一番最初の段階で割って見ても100ページ越え。最初からちゃんと月、週単位で考えれば苦手な文法、重要なイディオムだけを重点的にやるなどの対策が取れたはず…!

 

ちなみにその後私はアホみたいに毎日ページをめくることに必死になりました。

英語の文法を吸収するために手段を決めたのに、手段が目的になり文法は頭に入らない。まさに本末転倒でしたね…

 

どうでしたか?以上の4つの理由から細かな計画を立てるべきだと考えます!

みなさんの参考になったなら幸いです!